『ペスト』(新潮文庫)
先の見えない不安の中にいる時、人はそれを解決する手がかりを書籍に求める…ということで、最近疫病やパンデミックをテーマとした本が売れているらしい。そんな訳で私からも独断と偏見に基づくおすすめ本として、アルベール・カミュの『ペスト』を紹介しようと思う。
『ペスト』は昨年こちらのブログで紹介した『異邦人』と共にカミュの代表作とされる小説で、彼の名声を世界的なものにした大作だ。
疫病やパンデミックをテーマとした作品は、恐怖からパニックに陥る民衆の姿や権力者の利権争い等、社会不安が露わにする人間の醜さを描いたものが多い。日常であればそうした部分こそパンデミック小説の醍醐味だと思えるのだろうが、現在進行形でパンデミックの中にいて、そうした人間の姿をマスメディアやSNSを通してリアルタイムで目にしていると、もうお腹いっぱいと感じる人も多いのではないだろうか。
その点、『ペスト』は、ヒステリックなパニック要素も、熱苦しいヒロイズムもない。なんとか疫病を食い止めようと奮闘する市民の姿が静かに淡々と描かれている。
アルジェリアのオラン市の医師ベルナール・リウーは、ある日の往診中に複数のねずみの変死体を発見する。その時リウーに生じた一つの小さな懸念は、頚部のリンパ腺が腫れ上がる謎の熱病の患者が続出し始めたことにより確信に変わる。当初、市長を始めとする多くの市民はペストの発生という未曾有の災厄を正視できず、他人事のように楽観視していたが、市が封鎖され孤立状態に陥ると、町は恐怖と不安に包まれる。医師リウーと、彼を取り巻く市民達はどのような姿勢でこの災厄に対峙したのだろうか。群像劇のスタイルで物語は展開していく。
偶然オラン市に滞在していた若い新聞記者のランベールは、自分はこの町とは無関係の人間なのだから退去する権利があると主張し、脱出を試みるが失敗に終わる。そうした中、自分とは対照的に献身的にペストと闘うリウーに対して強い苛立ちを感じ、個人の幸福以上に大切なものはないと反発する。リウーはランベールの主張を肯定しながらも、自分の職務だからと淡々と患者の治療活動を続ける。リウーの誠実な姿勢にランベールは感銘を受け、自らも当事者であることを受け入れ、共にペストを克服して幸福を求めようという連帯意識を持つに至る。
また、同じくたまたまオラン市に滞在していた旅行者ジャン・タルーは、疫病収束のためには人手が必要だと言い、自ら保健隊の設立・運営ををかって出る。リウーはタルーと共闘する中で、タルーの「あらゆる場合に犠牲者の側に立ちたい」という信念が、過去に経験した不条理への憤りにより生まれたことを理解し、互いに友情を深めていく。
一方、物語の中でリウーと最も対立的な立場にあったのが神父のパヌルーである。パヌルーはペストは神の懲罰だとして人々へ悔悛を求める説教をしており、リウーは不快感を抱いていた。しかし、何の罪もない小さな子供が苦悶の中絶命する姿を目にしたパヌルーが、自分の言葉に慈愛が無かったことを認めて反省したのを機に、思想は受け入れがたいが共闘はできるだろうと歩み寄る。
犯罪者コタールに対しても、リウーは複雑な感情を持っていた。町が混乱に陥ったことで警察に怯える日々から脱することができたコタールは、ペストの中で暮らすのが快適だと曰う。その言葉にリウーは赦しがたい人間だと嫌悪感を抱きつつも、彼の抱えてきた社会的孤独を思うと仕方がないと憐みのような理解を示す。
個人的に惹かれた人物は、リウーの元患者で市庁の吏員ジョゼフ・グランだ。控えめで自己主張が苦手な性格な故に、老境に差し掛かっても出世できずにつつましやかな生活を余儀なくされているが、やさぐれた所がない。むしろ世話好きのお人好しである。
ペスト発生の際も、グランはささやかな仕事で役に立ちたいと、患者の登録と統計と言う、目立たないが重要で根気がいる仕事を一人で受け持ち、リウー達を支える。
災厄の最中にあっても変わらないグランの善良さは、彼が本を書くと言う趣味を持ち、それに心血を注いでいた事が大きく影響しているのではないかと思う。自分の好きな事(それが下手の横好きであっても)を素直に楽しむと言う「自分だけの世界」を持っていると、他人と自分を比較する必要がなくなる。その結果、他人を妬む事も少なくなり、自他境界も明確になり、人に対して寛容になるのではないだろうか。
社会の中における自分の職務を理解し、それに誠実に取り組むと言う点はリウーと共通しているが、グランはそれに加えて自分の幸福も追求しようとしている。そうした聖人過ぎない点に私は魅力を感じる。
不条理な災厄に直面した時の人間の反応は様々だ。リウーのように自分の役割を自覚して誠実に淡々と行動することができる人は少数派で、多くの人はランベールのように自分の幸福を優先すると思う。中には強い憤りを感じるような行動をとる人間や、人間不信に陥りそうなくらい残念な行動をとる人間もいる。そうした人間を理解することは難しいし、無理に受容する必要もないと思う。ただ、受け入れることはできなくとも、その価値観や行動の背景にあるものに目を向けることで歩み寄ったり、協力したりすることはできるのではないだろうか。そしてグランのように「ささやかな仕事で役に立ちたい」と言う思いを持つ人が増えれば、不条理のトンネルの先が見えてくるのではないだろうか。
リウーの言葉を通してカミュが述べたことを私も信じたい。すなわち「人間のなかには軽蔑すべきものよりも賛美すべきもののほうが多くあるということを」。
2020.5.8投稿