絵本レビューとWwbと…

『くまのテディ・ロビンソン』(福音館書店)

この夏休みの読書用に購入した児童書の一つ『くまのテディ・ロビンソン』は、女の子とくまのぬいぐるみ、テディ・ロビンソンの日常を描いた物語である。

くまのぬいぐるみの物語と言えば、1926年に発表されたA.A.ミルンの『クマのプーさん』(Winnie-the-Pooh)が有名だ。しかしながら「プーさん=ディズニーの赤いベストを着たクマのキャラクター」というイメージが強いためか、プーが普通のクマではなく「クマのぬいぐるみ」であることを知らない人は以外と多いし、もう一人の主人公である、ぬいぐるみの持ち主クリストファー・ロビンの存在もあまり知られてはいない。原作のプーは、ディズニーとは全く異なる、ちょっとシニカルで独特の味がある物語なので、ぜひ一読してほしい。

話がそれてしまったが、『クマのプーさん』は作者が息子のクリストファー・ロビンと彼が持っていたくまのぬいぐるみ「プー」を主人公にした物語である。これに対し『くまのテディ・ロビンソン』は作者の娘デボラと彼女のテディ・ベアを主人公としている。このように、二つの物語は設定がとても良く似ているのだが、物語の雰囲気はまるで異なる。主人公が男の子か女の子か、という部分も多少影響していると思うが、一番の違いは、プーとクリストファー・ロビンは、コブタやフクロ、ウサギといった動物達と一緒に「百町森」という夢の世界に住んでいるのに対し、デボラとテディ・ロビンソンは母や祖母、友達の暮らすリアルな世界に住んでいる、と言うところにある。だから、テディ・ロビンソンは、ファンタジーの中に生きるプーのように自分で動くことはできないし、テディ・ロビンソンと話ができるのは実質持ち主であるデボラだけである。つまり、プーの物語は少年クリストファー・ロビンが「百町森」というぬいぐるみ側の世界に入って展開されているのに対し、テディ・ロビンソンはデボラの暮らす人間の世界で物語が展開されているのである。

テディ・ロビンソンはデボラの手によって病院やお店、遊園地など色々なところに連れて行かれ、そこで様々な事件に巻き込まれる。お店に置いていかれてしまったり、小さな子供に壊されてしまったり…私達の日常の中でも普通に起こりうる、ささいな出来事だが、当事者にとっては大事件である。お気に入りのぬいぐるみに話しかけたり、お世話をしたり、持ち歩いたりしたことのある子であればすんなり感情移入できるのではないだろうか。(うちの娘が持ち歩いたのは、ぬいぐるみでなく恐竜フィギュアであったが…。)

事件に巻き込まれた時、テディ・ロビンソンは基本的に自分ではどうすることもできないので、とりあえず考えたり歌ったりして事態の解決を待つのだが、テディ・ロビンソンを取り巻く人々は皆、思いやりがありユニークで、事件はいつもハッピーエンドを迎える。いずれのエピソードも、読んでいて温かい気持ちになることができる。
プーとテディ・ロビンソンの性格も大きく異なっている。よく考えたり歌ったりするという部分は共通しているが、プーは比較的単純で蜂蜜と歌のことばかり考えているのに対して、テディ・ロビンソンは、自尊心が強く、嫉妬したり拗ねたりと人間臭い部分があるのだ。どちらも男の子のくまという設定であるが、テディ・ロビンソンの方がいわゆる「女子っぽい」要素がある。

このように、プーとテディ・ロビンソンは、いずれもイギリス人の作者が同じくらいの時代に自分の子供とそのぬいぐるみをテーマに描いた物語であるが、世界観も物語のテイストも大きく異なっている。そこには「父親的視点」と「母親的視点」という作者の立場の違いが反映されているのかもしれない。しかしどちらの作品も、子供に深い愛情を持ち、その姿を温かい眼差しで見守っている…という部分は共通していると思った。

ちなみに、最近知ったことなのだが、『くまのテディ・ロビンソン』の作者ジョーン・ゲイル・ロビンソンは、ジブリの最新作『 思い出のマーニー』(When Marnie Was There)の作者でもあった。映画もなかなか良かったので今度原作も読んでみたい。

2014.8.26投稿

最近の投稿

レビュー記事

Work-life

Hobby

Diary