絵本レビューとWwbと…

「THE FIRST SLAM DUNK」感想

「THE FIRST SLAM DUNK」感想

なかなか夫と休みが合わずに観に行くタイミングを逸していた「THE FIRST SLAM DUNK」を観てきた。

THE FIRST SLAM DUNK Film Partners
バスケットボールが好きという訳ではなかった(むしろ苦手だった)が、スラムダンクはジャンプでずっと連載を追っていたし、アニメも全話みた。バスケのルールを覚え、バスケの試合を楽しめるようになったのはスラムダンクのおかげである。そんな訳で連載から20年以上経ったこのタイミングでアニメ映画されると聞いて驚いたし、嬉しかった。

完結したアニメをどうやって映画化するのかが楽しみだったため、絶対ネタバレは食うものかとTwitterで「スラムダンク」をミュートワードに設定、全く情報を仕入れないまま観に行った。結果とても楽しめた。スラムダンク読んでた&好きだったな〜という人は今からでも観に行った方がよい。これは映画館の大きなスクリーンで、多くの人と一緒に観ることにより、その魅力が最大限に引き出される映像作品だと思う。

オープニングが最高

映画の導入で「もしかしてこういう形でストーリーを掘り下げていくの…?」と気が付いた直後に始まるオープニング映像。ネタバレしたくないので詳しく書かないが映像と曲がとてもかっこいい。このオープニングでがっちり心をつかまれ、テンション爆上がりになった状態で本編に突入。

3DCGがすごい

ドラゴンボールの時にも書いたが、私はセルアニメ世代なのでCGのぬるっとしたリアルすぎる動きに若干の抵抗がある。しかし、今回はそのCG特有の滑らかな動きがあまり気にならなかった。昔見ていたアニメ版のスラムダンクとは趣は全く異なっているのだが、原作からキャラクターが飛び出してきて動いているという感じがあった。ドラゴンボールの時には3DCGにピッコロのスキンがかぶさっていると感じる時があったのだが、スラムダンクは花道や流川が3D化されて動いている感じだった。超人的な戦闘ではなく、バスケットボールという人間的な自然なモーションだから馴染みやすかったというのもあるかもしれないが、CGをフルで使いつつ、漫画的な質感もきちんと残っているのがすごいと思った。

臨場感がすごい

キャラクターの動きは、実際にバスケットボールをプレーしながら、モーションキャプチャーでデータを作ったとのこと。そのため試合の映像はリアルに試合を観戦しているような臨場感があった。原作を読み、アニメも見て、試合結果も分かっているにも関わらず、試合中はずっとドキドキだった。おそらく周りの鑑賞客も同じ気持ちだったのだろう。逆転された時には緊張感が走り、ゴールが決まった時にはよっしゃ!という空気が流れた。劇場内が一体となって試合を観戦しているような、新しい視聴体験ができた。これは劇場で観て大正解だった。

スラムダンクが好きな人はもちろん、ネットミーム化した三井くんしか知らないという初見の人にも是非映画館で観てもらいたい。先にも書いた通り、この映画は劇場のスクリーンで、皆んなで観ることによりその魅力が最大限に引き出される映像作品だと思う。

「THE FIRST SLAM DUNK」

きまぐれ映画レビュー

  1. 「THE FIRST SLAM DUNK」感想
  2. 超スペクタクルインド映画『RRR』
  3. シン・ウルトラマンをみてきた
  4. ドラゴンボール超スーパーヒーロー感想(一部ネタバレ)
  5. バーフバリの絶叫上映にいってみた
  6. 「ドラゴンボール復活のF」感想(一部ネタバレあり)
  7. 劇場版ムーミン『南の海で楽しいバカンス』
  8. 「アナと雪の女王」をみて
  9. 新生「映画ドラえもん」

2023.2.24投稿

最近の投稿

レビュー記事

Work-life

Hobby

Diary