絵本レビューとWwbと…

3DプリンタVocelab使用レビュー

3DプリンタVoxelabがやってきた

夫が年始に3Dプリンタを購入した。前々から欲しがっており、ここ数年でだいぶ値段が下がってきたのでそろそろいくかな…とは思っていたが、年明け早々大きな荷物が届いたのでびっくりした。Blender使いのななちも大喜び。

購入したのはVoxelabAquila X2。Amazonで3万弱だったらしい。10万くらいのイメージがあったが、随分と安くなったものである。この一カ月で色々なものを作ってみたので使用感などをまとめてみる。

熱溶解積層方式(FDM方式)

3Dプリンターは大まかに分けて「熱溶解積層方式(FDM方式)」と「光造形方式」の二種類がある。今回購入したのは熱溶解積層方式のもので、フィラメント(熱可塑性樹脂)を溶かして積層してくことにより立体物を出力するタイプのプリンタである。細いワイヤー状のフィラメントを加熱して溶かし、溶けたフィラメントをノズルの先から垂らしながらなぞり書きの絵を描くようにして立体物を造形していく。

テストプリントで召喚された羊。(データはななちがblenderで作成した。)

フィラメントの色や種類は色々あり、使用するフィラメントの種類により完成品の強度や質感が異なる。値段は大体5,000円〜10,000円程度。

出力用データについて

出力データはMicroSDカードを使ってプリンタで読み込む。3Dプリンタで出力するためにはBlenderやFusion360などで作成したデータ(STL形式)をG-code形式(ソルベのように輪切りにしたデータ)に変換する必要がある。変換ソフトは色々あるがVoxelab専用のスライスソフト「VoxelMaker」が無料ダウンロードできるのでそちらを使うと良いだろう。

音について

プリンタ自体の音はほとんど気にならない。我が家の古いインクジェットプリンタの方がうるさいくらいだ。ただ、起動中は冷却のためのファンがずっと動いているためサーバ室のような「ファーーー」という音がそれなりにしてうるさい。

時間ついて

出力データを読み込み、プリントを始めてしばらくすると仕上がり時間の概算が表示される。当然のことながらサイズが大きい&高さが高いほど時間がかかるが、大きさよりも高さがある立体物の方が時間がかかる傾向がありそうだ。ななちが作成したトリケラトプスの立体物(4×10×7cm)は7時間ほどかかった。

精度について

プリントの精度は期待していた以上であった。スタート時のヘッドの設定をきっちり行なっていれば、ミリ単位のサイズ指定でも正確に出力してくれる。

Voxelab出力イメージ

このプリンタの精度を感じたのがこちら。毎日鍛錬に勤しむ私のためにSwitchのJoy-Con用のグリップを出力してくれたのである。データは公開配布されているものを使用。Switch関連のグッズは様々な人がデータを作り公開しており、個人&ホビーユースでは自由に使うことができる。

3DプリンタでSwitchのグリップを出力

特許の関係のためか、純正品のストラップとは逆方向にスライドして装着する形式になっているので、取り付け時には注意が必要だ。

Switch Joycon パンチグリップ

ジョイコンの溝にピッタリとはまり、まるで純正品のよう。(このデータを作った人はすごい。)

指を入れることができるため、純正ストラップよりもしっかりと握ることができる。これならば思い切りパンチしてもジョイコンを吹っ飛ばしたりすることはなさそうだ。

そして何より、メリケンサックのような見た目は世紀末感がありテンションがあがる。

Joy conグリップパンチ用

3Dプリンタがあったら作ってみたいと思っていたものは色々あるので、今年はそれらのうち一つでも作れるようにFusion360の勉強をがんばってみようと思う。

2023.2.1投稿

最近の投稿

レビュー記事

Work-life

Hobby

Diary