絵本レビューとWwbと…

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(早川書房)

先日シド・ミード展で「ブレードランナー」の世界を見て懐かしくなり、フィリップ・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読み直した。この本は「ブレードランナー」の原作とされる本である。ただ、原作といっても世界観と人物設定だけであり、ストーリーの構成や内容はだいぶ異なっている。なので映画の「ブレードランナー」をイメージして読むと違和感を感じる人も多いかもしれない。私も最初に読んだ時はデッカードの疲れたおじさんぶりと、冷酷なレイチェルにびっくりしたが、ストーリーの深さとテーマの重さは映画以上かもしれない。

舞台となっているのは、最終世界大戦後の放射能汚染された地球。死の灰の汚染により動物はほぼ絶滅し、人間の多くは植民地惑星へ移住してしまった。地球に残っているのは何かしらの未練がある者と移住を許されない「訳あり」な人間のみである。先の見えない暗い世界の中で、人々は「動物を飼うこと」と「共感ボックス」を使ったマーサーとの意識融合を心の支えに生きている。

主人公のデッカードは、そんな地球で電気羊を飼いながら、植民地惑星から脱走してきたアンドロイドを処理するバウンティ・ハンターとして暮らしている。アンドロイドを「それ」と呼び、何の躊躇もなく処理してきたデッカードだが、人間と区別がつかないほど精巧に造られたアンドロイドとの出会いや、嬉々としてアンドロイドを処理する同業者の所業を目の当たりにしたことにより、自分の仕事に疑念を持つようになる。

この作品は、人間とアンドロイドの境界線を描くことにより、人間とは何かということを問いかけている。その答えの鍵を握るのが「ブレードランナー」ではごっそり省かれていた「共感ボックス」と「マーサー教」である。

汚染された地球で、人間達は「共感ボックス」を使ってマーサーと喜びや悲しみを共有しあうことにより孤独を癒し、支え合って生きている。一方、アンドロイドは「共感ボックス」を使うことができない。アンドロイドには「感情移入」という機能がないためだ。

この作品では人間とアンドロイドの違いは「感情移入」ができるか、できないかにあるとされている。つまり、気持ちを共有し、それに寄り添うこと…相手を思いやることができるという点こそが、人間的特質であるとしている。そして思いやりの心を持たない存在は、例えそれが人の姿をしていたとしても、また生物学的的に人間であったとしても、社会にとって大きな脅威となると警告している。

思いやりの気持ちの薄れた殺伐とした社会の中で、SNSを拠り所にし、かわいいペットに癒しを求める…。死の灰こそ降ってはいないが、ディックの描いた未来像はあながち間違っていなかったのかもしれない。

2019.5.23投稿

最近の投稿

レビュー記事

Work-life

Hobby

Diary